八幡神社の年間祭礼と行事

八幡神社 年間行事

    月   日                                          祭    礼
  1月01日   元旦祭―除夜の鐘を聞いて、年改まってすぐに、神社に参り、年頭の希望と願いを祈願をします。神社にお参りした後、初日の出を拝みます。参拝の人々同士が、新年の祝賀の交換をします。
  1月15日頃  とんど祭―この日は小正月ともいい、正月飾りを焼き、健康を祈願します。小正月の朝には、小豆粥を食べると、無病息災になると言われています。
  2月03日  節分祭―豆まきをして、厄(邪気)除けをして幸せと健康を願います。古来、節分には、災厄を払う追儺(ついな)が行われました。立春の前日。 
 3月03日   ひな祭―女の子(桃)の節句、お雛様を出して飾る習わしがあります。人形や形代(かたしろ)に、けがれを移し、川や海に流してお祓いする風習もありました。
 4月15日  春の例大祭・七五膳の神事―としごいの祭りともいい、1年の豊作を祈ります。例年、当社では、さまざまテーマの文化・展示行事や講演会が、多くの参加者をえて、盛大に行われています。
  5月05日  節句祭端午の節句ともいい、男の子の節句。菖蒲湯を沸かし、屋根に投げ上げ、災いを祓い風習も残っていることから菖蒲の節句。端午とは最初の午(うま)の日のことです。
  6月30日

 水無瀬の大祓い祭―夏越の祓え。元々旧暦で、この大祓いをして災厄や邪気を祓い、夏を元気に過ごそうという風習があった。

  7月17日

 秋葉祭―防火鎮護の祭です。当社境内のみならず、各地域の神社でも行われます。 摂社・末社の夏祭り(各社日程別掲)
  7月31日 夏祭り―人形(一方)流し、人形を身代わりにし、悪い者と共に川に流して心身を回復させます。子供会による神輿行列も行われる。カラオケ大会や夜店など、地域の人々によってとりくまれる賑やかな夏の行事となっています。
  8月31日 武内祭―武内宿禰命を祭神として祝います。長命であったことから長寿の神として信仰されてきました。八幡神社の摂末社として、武内神社があります。「たけうっつぁん」の祭りとして賑わいます。
  9月15日 秋の例大祭(秋祭り)―秋祭りは稲作の終わりに際して、神の恩恵に感謝するもので、神に初ものと豊富な食物の 献供やふるまいがあり、浦安の舞など奉納されます。当社において、たいへん大切な行事となっています。
 10月  摂社・末社の秋祭り(各社日程別掲)
11月23日  申し上げ当屋祭りの講(新嘗祭)  新穀感謝祭 荒神さん祭
 12月31日

 除夜祭

ダウンロード
参拝と手水の作法(「神道の本(西東社)
社頭参拝、昇殿参拝を行う際の神様への基本マナーです。心身を清めて神に近づくための準備を整えます。色々と作法があり、違えると不作法と言われますが、要はそれぞれの清まった気持ちです。神社参拝によって、お気持ちを鎮め罪や汚れを祓い、神様から新たなご加護とお力をいただいてください。
手水の作法・参拝の作法.pdf
PDFファイル 301.8 KB
ダウンロード
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
正式参拝では、玉串を神様に捧げてから、二拝二拍手一拝を行います。
玉串奉奠の作法.pdf
PDFファイル 367.8 KB